カープラモ電飾改造。
2015.07.26
うちの学校のなんか音楽やってる部活があるみたいで放課後音楽が聞こえてくる。
なんかベースがどっかできいたことあるなと思い周りにドンセイ(don’t say lazy)ぽくねと一週間前から言っていた。
先日段々曲になってきたり。
やっぱりドンセイだーと言ってたら、CDが流れてじーぶんを愛さなきゃ人も愛せーなーいって日笠陽子の声が聞こえてきてモロ的中という結果だ。ヤッタネ俺
あの曲はサビに入る前のキーボードの音が好きだと伝えたいが言う勇気がない。
そしてわかったのだがあの音楽やってる部活とはけいおん!のエンディングを演奏してるという事は軽音部なんだね。謎は全て解けたり。
白鳥達は見えないところでバタ足をしている。能ある鷹は見えないところにピックを隠す。
黒い荒馬には見えないところにLEDチップを隠したい。
というわけでプラモデルの団長ローレルに電飾を載せた。

黒い荒馬だけど、西部警察予告編で荒馬を自動車に変えと言うナレーションがあり、そこからね…
工作中に撮った画像もありますので、一部パーツが外れていたりおかしくなっております。
ミラーが無い=製作中に取れた
ナンバーが違う=製作中に取れたのとナンバー灯実験用
いずれも元のパーツはありますのでご安心ください。
電源はボタン電池二個の3v
スイッチは1〜5まであります。5は今後の発展を考慮して未使用。
1番が主電源用。これをオンしないと他のは点きません。オンすることで2以降に電流が来るようにしてます。
2・3・4を紹介。

2番はロービーム向け。
メインライト二つにバンパー下のライト二つ。リアのテールライト左右とナンバー灯。
計7個のLEDを使用しました。

3番はハイビーム。
LED二個
変わってリア側

2番を点けるとテールライトが点灯します。
ナンバー灯何ですが、実車付いてるよね…模型ではLEDを装着するスペースが無かったので、ボディ内側から穴を開けて裏から導光。これだと字光式っぽいけどまぁそれっぽいのでありとす。
左右に穴を開け導光させることで上の方から二個の電球で照らしている様な雰囲気を出させた。LED二個にすれば良かったのにケチった為に若干光力が左右で違う。
ナンバーが10-50じゃあないのは本来付けてたナンバーはしっかりプラスチックパーツに貼り付けてしまったために厚すぎて光が透けなかったので、0.5mmのプラ板に貼ったものを使った。
10-49何てナンバー出てないと思うが言うまでもなく実車の一つ数字一つ下。
このプラモデルの完成記事を発表が4月の9日だったから、49になるなと思い用意しておいたのが役立った。
本来の10-50もプラ板に貼った仕様も作らんと…

4番はブレーキランプ。
フロントのハイビームとロービームの関係みたいな光方になってますが…まぁ妥協。
このスイッチと電池何ですが…

電源装置は前に書いた通りタイヤハウスを切り出しました。
トランクの中に収納出来るので、見た目と実用性が両立されてます。
このプラモはやっぱり思い入れ強いですね…何しろこれ作ってる時に木暮課長の様な男にあったからなぁwその人は攻撃を受けてる私に間違って無いから完成楽しみにしてますって私がお邪魔した際のコメントの返信で書いてくれたんだよね。リスキー過ぎる行動だけどあの課長の精神が宿ってるからこそですよね?
結局今日ではよく来てくださる皆様とも親交が深まるきっかけを作ってくれたし、大事にしてこうと思うの

個人的にこういう家の散らかってるところで撮った画像は私個人の思い出の画像としてブログに載せないつもりでしたが、角度といいなんといい神がかった名ショットwが撮れたので、特別に載せます。
なんかベースがどっかできいたことあるなと思い周りにドンセイ(don’t say lazy)ぽくねと一週間前から言っていた。
先日段々曲になってきたり。
やっぱりドンセイだーと言ってたら、CDが流れてじーぶんを愛さなきゃ人も愛せーなーいって日笠陽子の声が聞こえてきてモロ的中という結果だ。ヤッタネ俺
あの曲はサビに入る前のキーボードの音が好きだと伝えたいが言う勇気がない。
そしてわかったのだがあの音楽やってる部活とはけいおん!のエンディングを演奏してるという事は軽音部なんだね。謎は全て解けたり。
白鳥達は見えないところでバタ足をしている。能ある鷹は見えないところにピックを隠す。
黒い荒馬には見えないところにLEDチップを隠したい。
というわけでプラモデルの団長ローレルに電飾を載せた。

黒い荒馬だけど、西部警察予告編で荒馬を自動車に変えと言うナレーションがあり、そこからね…
工作中に撮った画像もありますので、一部パーツが外れていたりおかしくなっております。
ミラーが無い=製作中に取れた
ナンバーが違う=製作中に取れたのとナンバー灯実験用
いずれも元のパーツはありますのでご安心ください。
電源はボタン電池二個の3v
スイッチは1〜5まであります。5は今後の発展を考慮して未使用。
1番が主電源用。これをオンしないと他のは点きません。オンすることで2以降に電流が来るようにしてます。
2・3・4を紹介。

2番はロービーム向け。
メインライト二つにバンパー下のライト二つ。リアのテールライト左右とナンバー灯。
計7個のLEDを使用しました。

3番はハイビーム。
LED二個
変わってリア側

2番を点けるとテールライトが点灯します。
ナンバー灯何ですが、実車付いてるよね…模型ではLEDを装着するスペースが無かったので、ボディ内側から穴を開けて裏から導光。これだと字光式っぽいけどまぁそれっぽいのでありとす。
左右に穴を開け導光させることで上の方から二個の電球で照らしている様な雰囲気を出させた。LED二個にすれば良かったのにケチった為に若干光力が左右で違う。
ナンバーが10-50じゃあないのは本来付けてたナンバーはしっかりプラスチックパーツに貼り付けてしまったために厚すぎて光が透けなかったので、0.5mmのプラ板に貼ったものを使った。
10-49何てナンバー出てないと思うが言うまでもなく実車の一つ数字一つ下。
このプラモデルの完成記事を発表が4月の9日だったから、49になるなと思い用意しておいたのが役立った。
本来の10-50もプラ板に貼った仕様も作らんと…

4番はブレーキランプ。
フロントのハイビームとロービームの関係みたいな光方になってますが…まぁ妥協。
このスイッチと電池何ですが…

電源装置は前に書いた通りタイヤハウスを切り出しました。
トランクの中に収納出来るので、見た目と実用性が両立されてます。
このプラモはやっぱり思い入れ強いですね…何しろこれ作ってる時に木暮課長の様な男にあったからなぁwその人は攻撃を受けてる私に間違って無いから完成楽しみにしてますって私がお邪魔した際のコメントの返信で書いてくれたんだよね。リスキー過ぎる行動だけどあの課長の精神が宿ってるからこそですよね?
結局今日ではよく来てくださる皆様とも親交が深まるきっかけを作ってくれたし、大事にしてこうと思うの

個人的にこういう家の散らかってるところで撮った画像は私個人の思い出の画像としてブログに載せないつもりでしたが、角度といいなんといい神がかった名ショットwが撮れたので、特別に載せます。
プロフィール
Author:ryoppi39
FC2ブログへようこそ!
Nゲージ(1/150)鉄道模型
副業で1/24カープラモもしてる高校生です。
文章・作品共に、お見苦しい所が御座いますが、よろしくお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/12 (2)
- 2019/11 (3)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (3)
- 2019/06 (1)
- 2019/03 (2)
- 2019/02 (7)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (6)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (4)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (9)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (3)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (6)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (11)
- 2015/05 (15)
- 2015/04 (14)
- 2015/03 (42)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (14)
- 2014/12 (21)
- 2014/11 (23)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (30)
- 2014/08 (32)
- 2014/07 (17)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (3)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (2)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (9)
- 2013/09 (14)
- 2013/08 (11)
- 2013/07 (10)
- 2013/06 (8)
- 2013/03 (3)
- 2011/11 (1)
- 2011/09 (2)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (1)
- 2011/06 (1)
- 2011/05 (1)
- 2011/04 (1)
- 2011/03 (1)
カテゴリ
いらっしゃいませ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
